高齢者や要介護者を対象にした施設にはさまざまなものがありますが、ここでは、住居となる入所系の施設について、種類と特徴を説明します。
主に、自立~介護(軽度)が必要の方
- シニア向け分譲マンション
-
法的な届出の義務がなく、明確な基準はありませんが、一般的に、バリアフリーの設計・スタッフや看護師が常駐・食事や家事のサービス、などが共通する特徴としてあります。クリニックなどが併設されていることも多く、娯楽設備やフィットネス設備などがあるところもあります。基本的に分譲マンションなので、介護施設などに比べてプライベートな居住空間が広いことが特徴です。介護が必要な場合は、訪問介護サービスなどの在宅系サービスを利用することになります。
- サービス付高齢者向け住宅(サ高住)
-
サービス付き高齢者向け住宅は、「安否確認サービス」、「生活相談サービス」が義務づけられています。基本的には自立の方をメインにした施設なので、医療も介護も通常の契約に含まれませんが、提携のサービスがあることが多いです。一般の賃貸住宅のような賃貸契約なので、生活の自由度が高いのが特徴。入退去も簡単です。
近年はサービスが充実した施設も増え、多様化していますので、各施設ごとに比較してみてください。
- 住宅型有料老人ホーム
-
民間経営の老人ホームで、比較的自立した方向けの施設です。基本は、介護サービスはなく、あくまでも高齢者向けの「住宅」として食事の提供や掃除など、最低限の生活支援を行います。介護サービスが必要になった場合は、通所介護や訪問介護などの介護保険サービスを利用することになりますが、介護事業者やデイサービスが併設されている施設も増えています。
- 軽費老人ホーム(軽費老人ホームA型・B型)
-
軽費老人ホームは、主に自立あるいは要支援の高齢者を対象にした、社会福祉法人や地方自治体などが運営する福祉施設です。自治体の助成を受け、有料老人ホームよりも比較的低い料金で利用できます。
「A型」は食事が提供され、「B型」は自炊が原則で、最低限の生活支援サービスを受けながら、自立した生活を送ることができます。介護度が高くなった場合には、ほかの施設へ移らなければならないこともあります。
主に、介護が必要な方
- 介護付有料老人ホーム
-
民間が経営する有料老人ホームのうち、一定の基準を満たした介護サービスを提供する、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。充実した介護サービスがあり、要介護度が高くても施設の中で必要なサービスを受けることができます。
サービス内容や個室のグレード、料金設定はまちまちで多種多様なので、予算やライフスタイルに応じて選択の幅が広いのが特徴です。
「介護専用型」は要介護1以上の方しか入所できません。認知症や寝たきりの方もOKです。自立の方も入所できる「混合型」もあります。
- 特別養護老人ホーム(特養)
-
公的な介護施設のひとつで、社会福祉法人や地方公共団体などが運営しています。介護がメインのため、「寝たきり」や「認知症」にも対応。24時間介護で、終身の施設です。公的施設のため、費用も安価。在宅介護が難しい方のための施設として人気が高いのですが、なかなか入居できないというのが難点です。
介護保険法の定義では「介護老人福祉施設」という名称です。
- グループホーム
-
「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれます。認知症の方を対象にした施設で、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット(5~9人)で共同生活をします。入居者の能力に応じて、料理や掃除などの役割を持ちながら生活を送り、リハビリやレクリエーションの機能訓練を通して認知症の進行を緩やかにすることが目的のひとつです。
グループホームは、施設と同一地域内に住民票がある方が対象。原則的に医療面でのケアは行いません。
- ケアハウス(軽費老人ホームC型)
-
公的機関が運営する軽費老人ホームC型をケアハウスと呼びます。助成制度が利用できるため、低所得者の費用負担が比較的軽い施設です。「一般(自立)型」と「介護(特定施設)型」がありますが、どちらも食事の提供があり、介護型では軽度から重度の要介護状態の高齢者を受け入れています。ケアハウスは元々、自立している方が入居する施設で、後に介護型ができたため、介護型はまだ数が多くありません。一般型のケアハウスは重い介護に対応していないことが多いので確認をしっかりしてください。称です。
主に、医療が必要な方
- 介護療養型医療施設(療養病床)
-
主に医療法人が運営する施設で、医療と介護の両方が必要な方のための施設です。比較的重度の要介護者を対象に、医療処置とリハビリを提供します。多床室のことが多く、比較的少ない費用負担で利用できますが、終身ではありません。医療がメインのため、リクリエーションなどはほとんどありません。
- 介護老人保健施設(老健)
-
介護を必要とする方が、病院を退院した後にリハビリが必要な場合に利用する施設です。食事や排泄の介助などの介護サービスは提供されますが、あくまでも在宅復帰を目的とした入所であり、リハビリが中心です。入所期間は原則3カ月。「老健」とも呼ばれています。
種類が多く、違いが分かりにくい高齢者向けの施設。似ていると
感じやすい施設の違いを、ポイントに沿って比較してみましょう。
自由度で考える
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と住宅型有料老人ホームの違い
どちらも自立したスタイルの生活をする施設ですが、最も大きな違いは契約の方式で、独立性や自由度の差があります。
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
-
- 一般の賃貸マンションのように、部屋に対する賃貸借契約。
- 居室の面積は原則25㎡以上(キッチンやリビングなど共用利用の場合は18㎡以上)。
- 個別の住宅なので訪問者の出入りや外出は自由で、制限はない。
- プライバシーが高く、暮らしの自由度が高い。
- 住宅型有料老人ホーム
-
- 契約は、生活支援施設に対する利用権。
- 居室面積は、13㎡以上。共有スペースが多い。
- 家族の訪問や自身の外出にも届出や制限などがある場合が多い。
- 介護予防や生活の充実のためのレクリエーションやイベントも実施され、人とのふれあいが多め。
介護度・自立度で考える
住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームの違い
入居条件に違いがあるものの、要介護になったら住宅型に住めないわけではなく、また、自立の人も入れる介護付もあります。特に大きな違いが出るのは、介護サービスを受ける場合です。
- 住宅型有料老人ホーム
-
- 一般の賃貸マンションのように、部屋に対する賃貸借契約。
- 要介護になっても居住できるが、介護サービスには別途料金が必要。
- 利用する介護サービスは、多くの事業者から自由に選べる。
- 介護度が高くなった場合は退居の可能性もある。
- 介護付有料老人ホーム
-
- 契約は、生活支援施設に対する利用権。
- 「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設のみが、介護付有料老人ホームと名乗れる。
- 介護サービス費用を定額で利用でき、介護度が高くなっても対応できる。
- 原則、終身利用できる。
サービスの充実度で考える
介護付有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)の違い
どちらも食事介助や入浴・排泄、生活支援などの介護サービスを受けられる施設ですが、介護度や選択肢の幅などに違いがあります。
- 介護付有料老人ホーム
-
- 入居条件がさまざま。要支援から入居できる施設が多く、自立の人が入れる施設もある。
- 娯楽設備やレクリエーションなど、施設により特徴があり、好みに合った施設を選ぶことができる。
- 利用する介護サービスは、多くの事業者から自由に選べる。
- 特別養護老人ホーム(特養)
-
- 入居条件は、要介護度3以上。
- 申込み順ではなく、必要度の順に入居が決まるため、希望しても入居は難しい傾向がある。
- 介護度が高いサービスに精通している。
入所期間で考える
特別養護老人ホーム(特養)と介護老人保健施設(老健)の違い
介護と医療が必要な場合に選択肢として上がる施設ですが、目的が違うため、入居できる期間には大きな差があります。
- 特別養護老人ホーム(特養)
-
- 介護を中心にした施設。
- 介護は24時間体制だが、看護スタッフは夜間はいないこともある。
- 終身の入居が可能。
- 介護老人保健施設(老健)
-
- 医療ケアとリハビリを中心にした医療サポートを提供する。
- 在宅復帰を目指しているため、3カ月をめどに一定期間で退去することが前提。